ブログを始めて3ヶ月目。いつもご愛読ありがとうございます。
いつも拙文、当ブログを読んでいただき、
誠にありがとうございます。
もう既にお気づきの事と思いますが
当ブログには
いくつかの広告が掲載されています。
その中でもブログを運営する上で
googleアドセンスは是非とも利用したい
サービスなわけですが
ぼくはこのブログを始めたのが
2017年1月2日
はてなブログPRO移行は
2017年1月17日
独自ドメイン 取得 は
2017年1月18日
googleアドセンス を申請したのは
2017年1月20日でした。
この時点で
読書は20人未満
PVも1,500前後で
記事数は50ほどでした。
そして結論からいうと
2017年2月22日に申請が通過し
広告掲載ができるようになりました。
ではその様子を
振り返ります。
⑴ 1度目の挑戦
まずgoogleアドセンスに
申請
コードをコピーして貼り付け
審査まで3日と書いてありますが
いっこうに返事がありません。
あとで分かりました。
コードを貼る場所を間違えてました。
⑵2度目の挑戦
2017年2月10日
コードを貼る場所を確認して
審査待ち
ところが!
2017年2月12日
審査不能との事。
なぜだ!ショック!
この辺りの理由は過去のブログ記事に書いていますが
簡単な話、
独自ドメインを取得したものの
最終設定をしていなかった。ということです泣。
ここに詳しく書いています。
でも不合格は不合格です。
⑶こうなったら!破れかぶれだ!3度目の挑戦
再度、独自ドメインの設定の後
コードを張り付けて審査待ちです。
しかし、またもや
審査不能!
なんで?
いろんな方のブログを見ると
①アフィリエイトがついているから
②記事数が足りない これはあるかも
③記事の文字数が足りないかも
しかしぼくのブログは1記事1,000文字は
超えています。
④写真が多い
いろんなアドバイスがあります。
そんな中でぴーじぇいさんが運営するブログ
にて、
googleアドセンスの審査は時に気まぐれだと
論破されていました。
つまりあらゆる諸説のように審査の基準に
書いていることはアテにならない、と。
⑷そうなんだ!審査通過までの道のり
不合格になると2週間は
データが消えないなど、ブログで報告されている方もおられますが
ぼくは
2月15日
つまり審査不能の3日後に
再度、コードを貼り付けて申し込んでしまいました。
でもこの時点で、ぼくの中では
ブログで記事を書くことを楽しんでいました。
そもそも
書きたいこと、伝えたいことがあるから
始めたので
審査を通過かどうかより、書くことに重きを
置きました。てか、それが本筋です。
そうすると
半分忘れかけた
2月22日に
よく審査を通った方がブログで紹介されている
見たことのある画像を目にしました。
実際には右側のポップコーンはアニメになっていて弾けるのですね。
ええ?合格?
記事数、少ないよ?
PVも1、2月でトータル2,000ですよ?
写真も多いですよ?
気がついたら
googleアドセンスから
広告の載せ方
など次々と指南のメールが来ることに!
そして現在に至ります。
⑸これ!という決め手はないが
他の方もブログで書いているように
確かに
google側も
毎月のようにgoogleアドセンスの審査基準については
変えているかもしれません。
下手すれば、googleアドセンスの書籍などは
過去の情報になっている場合もあるでしょう。
ただし、その中でもおそらく
変わらない事は
サイト、ブログ運営の在り方として、
常識の範囲で
思想の偏りや個人の誹謗、または
わいせつなものなどの掲載はしない事が
大前提です。
また、どなたも書いていますが
やはり
独自ドメインは取得、
有料のブログ開設
これもまた大前提です。
その上でぼくの経験として
①記事の数は多い方がよいが
1記事の文字数は1,000文字はあった方がよいかもしれません。
②PV数は少ないが、日々伸びている事も重要かも。やっぱり鮮度のある、活きている
ブログに広告を掲載した方が効果はあると見ているのでしょう。
ぼくのブログも日々PV数は伸びています。
③不合格の後、2週間待つのは
違うかもしれません。
ぼくは不合格の後、3日後に再申請しました。
④審査に左右されずブログを書き続けること。
そもそもブログで稼ぎたい人もいるでしょうが
書きたいこと、伝えたいことがあって始めた人も多いはず。
いつの間にか、審査の基準を満たすことばかりに気を取られて
いつの間にかアドセンスに不合格だからと
ブログを書く動機を失ってしまっては
本末顛倒です。
以上、ご参考になれば幸いです。