100円ショップはジオラマ製作の宝島!
【スポンサーリンク】
ガンダムの格納庫のジオラマ
実はこれ
100円ショップで買った
コンテナボックス
金網のインテリア
色画用紙の黒を合わせたものです。
以前もこのブログで
ジオラマ作るなら100円ショップで
これは買おう!と記事を書きました。
今、ダイソー、セリアでは
これまでは造形でもなかなか手に入らなかった
レジンなどの樹脂をはじめ
ジオラマ作りなどに欠かせない商品が
たくさん手に入るようになりました!
しかもそれがほぼ100円で手に入る!
すごい時代です。
きっとダイソーもセリアも
本来の目的とは違う使い方をしていることを
見透かしている気がします笑
いくつか紹介しましょう。
ただし、期間や季節によって
店頭からなくなる場合もありますので
参考程度にお読みください。
①鉄板風シート カーボン調シート
ジオラマの背景や台座周りや
台座そのものに貼り付ける
打って付けのシートです。
ぼくも使用しましたが、展示会で
他の方の作品で使用されている物を
いくつか見かけました。
②コンテナボックス
ありきたりのパッチン留の
コンテナボックス
フタを開けると
モノが入りそうですが
実は手のひらサイズです。
ちょっとしたフィギュアの台座や
ヴィネットに使えそうですね
奥には色違いでエンジ色、青色もありました。
③トレイなどいろいろ
材質が黒色と白色では違うのですが
ちょっとしたジオラマ作りに最適です。
特に黒色は
底が深いものでは
9Vの電池が収まります。
木箱も頑丈なのですが
穴を開けるとき、当然ながら
おがくずが出るので用途によりますね。
キラキラしたジオラマを作る機会があればと
透明の台座、いやいや
小物入れも買っています。
④光りもの
キラキラといえば、
キラキラデコシール
これはヤマトの窓など
何かしら反射させて光りを拡散するときに
使用しています。
後ろのオーロラシートは
シールではありませんが
キラキラした場面などの背景に使います。
実際に
仮面ライダーエグゼイドのジオラマや
ハイパームテキの髪などに使用しました。
床の金色と
髪にあたる部分は
オーロラシートです。
光りものといえば、電飾!
このピカピカ棒は
何パターンか光の動きや速さが変わります。
基本は
赤、青、緑、赤の
4色のLEDが入っていますが
工夫次第で面白い効果を発揮します。
また5mmのオレンジ色のLED
イルミネーション、夜景
またルームライトに適した電飾装置ですが
実はこれも100円ショップの商品です。
1.5V単三電池2個で作動します。
トレイ、観葉植物のつくりもの
コンクリート風の壁紙
スチレンボード、これらを使って
なお
アマゾンライダーと東京タワーの風景は
別に用意しました。
お手軽なジオラマを作ってみました♪
ダイソーやセリアの商品が
かなり充実しており、
これ以外にも電子工作や日々の生活の中でも
便利なグッズが多く
モノづくりの楽しさと
何に使えるかなと発想することが楽しくなります。
さて、また次の作品を考えようかな。