バンダイ メカコレクション 仮面ライダーようやく最終回です!
今回展示会に出したジオラマの作成編に
入ります!
仮面ライダー1号と新サイクロンだけで
新2号、ショッカーライダーも作りましたので
4回使ったことになります。
片足をスタンド代わりにするのもよいですが
できればライディングスタイルで
発売してほしいです。
と言ってる間に
仮面ライダーV3とハリケーンも発売されました。
1 仮面ライダーV3の改造
このキット、ボックスアートがカッコいいんですよね!
しかし箱を開けたら小さい部品に
驚きと時に絶望すら感じます笑
しかし
最終的には
3人のライダーによる爆破の中
ウィリージャンプ!を成し遂げたいので
頑張って作ります!
まず、V3はライディングスタイル
1号と違って上下で分割されていません。
これは塗装も大変でした。
写真にもあるように
ライディングスタイルにしようとすると
うで、肘、手首の向きも変えなくてはならず
わりと手を入れてます。
ちなみに途中で手首を紛失しました。
代用としてタミヤ兵隊さん1/35のものを
使用しています。
タミヤ兵隊さんとはほぼ同じくらいのサイズですかね。
2 ジオラマベースの作成
さていよいよジオラマベースの作成です。
台座はセリアなどのトレイ
そこに紙粘土を敷いています。
岩場はスタイロフォームをけずって両面テープで固定しています。
バックの爆破の芯となるものが必要なので
PPシートを雲形に切り取り
プラパイプで台座と
取り外しやすいように着けています。
あまり効果はなかったですが
念のため、ガイド代わりに爆発の雲、
煙を描いてみました。
3 電飾について
発光ですが、
今回は仕事やプライベートでも時間が
なく
プログラミングではなく
何パターンかに光るうちわ、これに入っている
ICと基盤を利用しています。
電源から動くように
電池のホルダーをハンダで外して
配線しています。
電源から動くためにプラス側に
CRDをはさんでいます。また、いろんな
LEDを使って電飾できるように
ピンヘッダーを付けてLEDを差し替えられるようにしています。
4 ジオラマ その他の製作
爆発の煙は
手芸用の綿を黒く染めています。
そう、黒なんですけど結果的に
灰色のようになりました。
PPシートで作った芯に合わせて
綿をスプレーのりで固定していきます。
ツノを立たせて爆発が
先まで伸びている様子を出したかったので
これはヘアミストで固めています。
台座は
アクリジョンのサンドイエローなどで
適当に筆塗り
その後にセリアで購入した園芸用やデコレーション用の小石を砕いて
ベースに蒔いています。
完成!
ライダーは
バイクを真鍮線でベースと固定、
角度によってウィリージャンプの迫力が違うので、それぞれの位置、配置には
苦労しました。
完成!
展示会に出した際には
来場する方々に写真を撮っていただき、また
ツイッターでこの完成した様子が
上がっているので観たかった、というお声も
かけていただき
大変嬉しかったです。
100円ショップに行けば
ジオラマの材料はいくらでも揃うので
本当に便利になったと思います。
さて、next one
次に向かって頑張ります!