バンダイ メカコレ 新サイクロン作ってます
だいぶ長らく更新しておりませんでしたが
今回、人生初の模型展示会に参加のため、模型製作に時間を割いてました。
この記事にあるサイクロンも出展したのですが
とりあえず完成電飾はまだ微調整#メカコレ仮面ライダー#ジオラマ#爆破#サイクロン#材料は #100均
この完成に至るまでの製作記録を残していきます。
1 ライダーの塗装
とにかくメカコレクションの仮面ライダーは
フィギュアが小さい!
おもちゃショーなどの展示されている作例を拝見しても
バンダイの方も大変だったのではないでしょうか・・・。
塗るのに苦労されています。
実際、この後も V3なども色分け、色数が多い為大変でした。
基本的に塗装は
クレオスの水性カラーアクリジョンを使用しています。
アクリジョンを使用する時は
青いフタのエアブラシ薄め液を用いて
スポイトに対して水1滴、薄め液1滴で希釈すると筆塗りに適しています。
白のサーフェイサーを吹いた後
明るい色から塗装していきます。
黄色いマフラー、黄色いブーツ?
そう
ショッカーライダーも改造して作っています。
このアクリジョン、難点なのは
隠蔽力が低く、白や黄色は重ねて塗らないと
なかなか定着しません。
ヘタすればモールドを消してしまうので
焦らず塗り重ねることがコツかと思います。
赤も塗っていきます。
赤の塗装を施すと
ライダーに近づいていきますね。
この時点での塗装はこれまで
まだライダーとしては当然、未完成です。
2 サイクロンの塗装
さて、サイクロンの塗装ですが
今回、車体は成型色をそのまま使用してます。
要するに未塗装です。
しかしながらバンダイのメカコレは
デカールが細かくて
貼るのも難しいです。
何度破ったことか・・・。
そこで、デカールは使用せずにデカールをコピーし
ビニールテープをそのままの形に切り取って
写真のように貼り付けました!
左は塗装に挑戦して失敗した様子です・・・
そして気になる、新サイクロンのカウリングの青い部分も
油性マジックで塗装しています。
ガンダムマーカーのスミ入れもそうですが、油性マジックは
重宝しますね。
スポークやエンジン部分はランナーから切り取らずに
そのまま塗装しています。
ガンダムマーカーの銀やガンメタリックですね。
3 ライダーの塗装 2
胸の部分、コンバーターラングも緑で塗装ですが
アクリジョンは先述のように重ね塗りが必要です。
Cアイ、眼の部分は
一度、銀色に塗装
クリアレッドで塗装
と重ねています。
しかし本当、小さいです!
ルーペがなければ無理でした笑
なおショッカーライダーのサイクロンには黄色のラインが入っています。
これも黄色のビニールテープで
またビニールテープの上からデカールを貼っても
はじかないことが分かりましたので・・・
デカールについているバンダイさんのマークで試しました笑
(写真、傾いていてすいません!)
【スポンサーリンク】
4 ライダーの塗装 完成に近づきました
ほぼ塗装ができました。
最後はアクリジョン、つや消し黒で塗装し
ラインはつや消し白とグランプリホワイトを混色したもので付けてます。
Cアイはさらに
ガンダムマーカーの赤で”うるうる”にしています。
最後は
マスク以外の部分をつや消しクリアを吹いてます。
サイクロンはタイヤを
180番でヤスって、汚しを入れています。
まだもう少し作業が続きます!