俳優、いやそういう範疇では
語れない石坂浩二さんのマルチプレイヤーは
誰もが知っている事実です。
その中で、石坂浩二さんは
ろうがんず というプラモデルサークルを
主宰されております。
8月1日付のスポニチに
石坂浩二さんの趣味を通しての生き方が
記事に掲載されていました。
今、あなたの
君の青春は輝いていますか?
何か打ち込むものはありますか?
セコムしてますか? それは違う笑
悲しみも苦しみも乗り越えるほどの
取り組むことはあるでしょうか。
たかがプラモデル、されどプラモデル
モノづくりを通して、いや
それだけではなく
非常に含蓄のあるお言葉と
あるある!と共感できることもありました。
ご参考までに
以下、本文より
息をのみ、ルーペ越しにごく小さな部品と対峙(たいじ)する。俳優の石坂浩二(76)は60年以上、プラモデル作りを愛してやまない。完成した時の達成感のみに満足するのではなく「夢中とは、自分そのものを探ること」と語るように、己の生き方をも投影する。人生において“夢中になる”ということがいかに尊いか。その意義を語る。
先月26日、東京・池袋の東武百貨店。石坂は組み上げたばかりのプラモデルを携えて現れた。第2次世界大戦中の英戦闘機「スーパーマリン スピットファイア」の、今にも飛び立たんばかりの精巧さ。「エンジン部の部品はかなり小さいんですよ」と話すと、満足げに陳列棚を眺めた。
会長を務めるプラモデルクラブ「ろうがんず」が参加する、同百貨店の展示「タミヤモデラーズギャラリー」(きょう1日まで)に2作品を出品。7月中は仕事に区切りを付け制作に専念した。
「朝から3時間くらいやって、飯と犬の散歩。午後に少しやって本番は夜。8時から深夜1時くらいまではやりました」。これを20日以上繰り返し、ようやく2作だ。
まずランナー(枠)から部品を切り離し切り跡を徹底的に磨く。部品は、最も細いもので太さ0・5ミリ。破損しないよう仕上げる。小さな部品はピンセットで接着。「小さな部品はよく消えてなくなる。制作時間の半分は捜し物」と笑う。仕上げは塗装。「ここに個性が出る」。油絵の具や鉛筆まで使い、本物らしい風合いを出す。
プラモデルとの出合いは高校時代。当時主流の木製模型にない、透明のパーツに心引かれると、すぐ奥深い世界に魅了された。
「不思議なもので、実機をそのまま縮小すると実物らしくならない。だからプラモデルは、機体の特徴をデフォルメしてあるんですよ。そこに型を作る人の個性が出る。だから同じ機体でも、いろんなメーカーのものを作りたくなる」と話す。組み立て作業は「型を作った人や、箱の絵を描いた人との対話だと思っています」。無機質なプラスチックの中に、血の通った愛情や温かさを見いだす。
プラモデル以外にも多趣味で知られる。料理は、カレーをスパイスから調合する腕前。絵画は東郷青児氏の手ほどきをうけ、二科展入賞経験も。「どれも極めてなんかないですけど、極めていく方向には向かっている」と自身の傾向を語る。
「数学も好き。素数って、ありますよね。今や二十何兆ケタまで探されているが、その法則性にたどり着いた人は誰もいない。こういう好奇心にひっかかるものを、長年忘れず突き詰めている」
時には趣味が仕事の窮地を救ったことも。セリフが出てこず、スランプに陥ったとき、弓術にヒントを得た。「矢を放つ瞬間が難しい。一瞬に集中しなければならず、だらだらやればやるほどダメというのはセリフ覚えと共通する」。矢の軌道がよくなるとともに、スランプも消えた。
どんな事柄でも、追究すれば奥深い。「プラモデルにしても、完璧というものができることはない」。むろん「最も奥深いのは人生そのもの」と話すが、「夢中な事を突き詰めていくと、やがて人生と一体化する」と趣味の力を力説。「趣味を通じて自分のことを探っていくというのが夢中」と持論を語った。
中略
中には打ち込めることを見つけられないまま、人生の醍醐味(だいごみ)を実感できないままの人もいる。しかし、「いくつになっても、夢中になることは始められる。何かの包装紙を集めるとか、それも立派な趣味」と強調。「夢中になるには一生かかる、ということですよ」。その笑顔はとても若々しかった。
いかがですか
記事の中にあった
「小さな部品はよく消えてなくなる。制作時間の半分は捜し物」と笑う。
あ!石坂浩二さんでもあるんだ!
と安心しました。
また
「いくつになっても、夢中になることは始められる。何かの包装紙を集めるとか、それも立派な趣味」と強調。
「夢中になるには一生かかる、ということですよ」。その笑顔はとても若々しかった。
ここは大切にしたい。
生きている、そうある限り
何か一日の中で残せるものを
そう思います。
写真は静岡ホビーショーでの
石坂浩二さんの作品です。