売り切れ必至! 大人が読んでる!小学8年生
大好評の小学8年生
書店に並んでいましたので購入!
学年という概念を越えて
学びたいことを学べる雑誌!
しかも大人が見ても十分楽しめ学べる内容です
今回は夏休みの自由研究について
夏休みの宿題 攻略 特大号と
銘打っております。
まあ、どう夏休みをサバイブするかですな
子どもにとっては
ぼくは小学校のころ
1年生 自由研究一切せず!
自由なんだからしません!とバッサリ拒否
2年生 甲子園球場の模型を家族で作る
3年生 絵画と紙粘土でフィギュア作成
4年生 大阪城作るつもりが、家の模型作成
あと絵画
5年生 漫画に目覚め、カプラペン、Gペンで
漫画絵巻作成
6年生 友達と怪獣映画を撮影
こんな感じでした。
自由研究て難しいよね?
友達とかぶったらヤダし
キットなんぞ作った日には
あ!これ学○のじゃん!とか
見破るやつ必ずいるし
また、触らせて〜といって
人の工作を壊すやつ、必ずいるし
もう、学校持っていく間に
ぶっ壊れたり
いろいろあるわけですよね
1 自由研究のまとめ方
ど定番ではありますが、自由研究のまとめ方など
直球勝負な内容です。
写真にあるのは誌面からですが
自由研究に関する、思考についてまとめてあります。
これって大人のビジネス思考と同じですね。
2 フロクについて
さてフロクは
30倍顕微鏡
めちゃチープに見えますが
レンズをスマホに近づけると
なんと!顕微鏡になります!
これは面白い!
思わず部屋の床や自分の手のひら
見ちゃいました!
そして紙の付録は
チェンジング3Dボックス
左右の眼の
視覚作用を利用して
2枚の写真が立体的に見えるものです。
あ!昔この付録
作ったことあるなぁ
ちょっと紙が柔らかいので
梅雨どきの湿気の多いこの季節は
フニャっとしてますが
完成!
おお!ティラノサウルスが!
近づいてくるぞ!!
なーんて思いながら立体写真を
楽しみます
VRの基本を学ぶには
良いかもしれませんね。
写真は裏表両面にあり全16種
ひまわりの花や世界の風景など
多種多様です。
3 今回のドラえもん
そして夏は終戦の季節であり
戦争の愚かさと恐ろしさを語り継ぐことも
大切です。
ドラえもんでは
ぞうとおじさんのエピソードを収録しています。
小さな頃、戦争があったと
のび太のパパとおじさんが
象のハナオの話を通して語ります。
戦争が激化して
動物園の動物たちも殺処分しなくては
なりません。
飼育係りのおじさんの気持ちも
分かるのかハナオは
毒入りの餌を拒み続けます。
そんな中でタイムマシンで戦時中にやってきた
ドラえもんとのび太。
ハナオの運命は?
そしてのび太のおじさんが語る
戦争の愚かさとハナオとの出会いとは?
4 他の漫画は・・・
他にも
小林たつよしさんによる
伊能忠敬の伝記マンガ
かなーりコンパクトに
伊能忠敬についてまとめています
そして先月につづいてペリー来航以降の
日本の歴史など
藤波俊彦さんの
ぶっ飛んだ!ペリーが妖怪になるとか
はちゃめちゃです
マンガも面白いです!
5 次号予告は・・・
そして次号は
なんと土器!ハニワをつくる!!
手作り土器キット!
すごいな
こんなの思いつかないよ笑
やっぱり手でこねたり
切ったり、貼る付録て
いいね
そしてマンガは
安倍晋三さん!
現職の総理大臣について
忖度があって、掲載されたのかは
分かりませんが
この号が発売される頃の
内閣支持率と総理のご体調はどうなっているのか
ある意味、次号は貴重な内容になるのかも
しれませんね〜
なお2017年8月3日現在、安倍内閣は第3次の内閣改造に踏み切りました。