まさにこれは!奇跡!神秘!真実!夢! バンダイ ミニプラ ガオガイガー
バンダイから発売されている、スーパーミニプラ勇者王ガオガイガー。
すでに3月に発売されて多くの人が手に取り、今更感もあるのですが、
いやいや・・・それでもすごい!
ミニプラの名を冠しているだけに食玩になるのだが、その中身は・・・
1 勇者王ガオガイガーとは
1997年2月から1年間、全49話、放送されたロボットアニメです。
当時は新世紀エヴァンゲリオンのブームにより、新たなロボットアニメや
一年を通じてストーリーを形成する大河ドラマ的な要素、いわゆる伏線を張った
深読みする作品が増えていく中で
勇者王ガオガイガーもまた、ロボット物の王道である熱血、熱さを含みつつも
年間を通じて、張り巡らされた伏線が最終回直前に
まさかの展開を遂げる・・・今でも人気の作品です。
2 勇者王ガオガイガーの商品
番組放送当時、ガオガイガーは
タカラ(現タカラトミー)また食玩はカバヤから発売されており
ガオガイガーに変形するシークエンスは
当時の技術でも再現していました。
そして時を経て、2011年にバンダイより
スーパーロボット超合金として合体はしませんがプロポーション、可動は抜群の
ガオガイガーが発売。
そして2014年には超合金魂として、劇中の合体シークエンスを再現できる
ガオガイガーが発売!
その再現度の高さは幅広く支持されました。
しかしながら価格は高く 、箱も大きく、個人的には
置き場所に困ることもあり、飾ることもまた頻繁に触ることもできず
手放しました・・・。
手軽に!かつ、住宅事情に合わせたサイズで!そして動いて!
合体できる!そんなガオガイガーは出ないだろうか・・・
そう、ガオガイガーの合体は
ファイナルフュージョン
と言いますが、劇中の再現もできるお手軽なガオガイガーは・・・
出た!
3 スーパーミニプラ勇者王ガオガイガーの魅力
それが3月に発売された
バンダイスーパーミニプラガオガイガーです!
プラモとしてもかつて、アオシマから発売されましたが、これは
合体、ファイナルフュージョンもできる! ことをうたっております。
これが外箱です。
すいません、セロハンテープで貼られたところを剥がしたら
汚くなりました・・・。
一応、食玩 なんですが、バラ売りされているのを見たことがありません。
しかも人気の商品で、
ネットでも売り切れで、ぼくはひょんなことから表参道のキディランドで
購入しました。
ラインナップは
1 ギャレオン メカライオンですね。
変形してメカノイド、ガイガーに変わります。
ガオガイガーの頭部、胸になります。
2 ステルスガオー
ガオガイガーの腕、背中になります。
大きな翼が特徴ですね。
3 ライナーガオー、ディバィディングドライバー
なんと!新幹線がガオガイガーの肩と腕に!
500系タイプの新幹線とガオガイガーの装備、
ディバィディングドライバーのセットです。
4 ドリルガオー
ドリル型戦車! ドリルはメカ好きにはたまらないですね。
ガオガイガーのデザインは大河原邦男先生によるものですが
もう、ロボットアニメの主役ロボの集大成のようなデザインです。
箱にも作品に対する愛情を感じますね。
背景等はエフェクトを使用していますが偽りなく、完成すると
このようなポージングが可能です。
【スポンサーリンク】
4 ガオガイガー作ってみた
ミニプラと言っても
スーパー!ですから・・・
ほぼこれ、プラモです。
通常のミニプラと違って、すでに着色されているのも
プラモをしばらく作ったことがない人にとってもありがたいですね!
シールも少なく、
見事に色分けされています。
説明書通りに作っていきます。
ギャレオン
爪のオレンジの色分けなどありがたいです。
ガオガイガーに合体すると胸に当たる、ギャレオンの頭部ですが
額に継ぎ目があるんですね、ここは
改修ポイントです。
ライオン時でもよく可動します。
この辺りのノウハウは
ライオンが胸になるロボット
例えば・・・ダルタニアス、またはライブマンのライブロボにも
応用されそうですね。
出るだろうな、ってライブロボ出すんですよね。
ガイガー、メカノイドに変形の際は尻尾を
スカート部分に収めます。
余剰パーツが紛失しないように、とのユーザーへの配慮と工夫が素晴らしいです!
そしてガイガーに!
これに変形させないと、後にガオガイガーになりませんので
重要な形態です!!
ドリルガオー
ギャレオンに比べるとすぐに完成しました!
窓に当たるクリアパーツは赤い部分と接合しますが
ゲートをきれいにしないと、クリアパーツの端が見えますので
ニッパーでの切り方は要注意です!
ドリル部分、きれいな黄色ですが
スミ入れや塗装すると、さらにカッコよくなりそうです!!
ライナーガオー、ディバィディングドライバー
見事な色分けとパーツ分割です!
おそらくガオガイガーをご存知の方なら、一目で何の部品か分かると
思います。
すぐに完成します。
まだ完成していないのに・・・
合体、 ファイナルフュージョンを再現させたくて・・・
あの場面をやってみました!
新幹線、ライナーガオー!見事に貫通!!
なお、合体を繰り返すとシールがボロボロになりそうなので
今はシールを貼っていません。
ディバィディングドライバーもきれいに色分けされているのですが
クリアパーツはゲートでの切り離しを意識しており
部品にはめ込んだ時にゲートが目立たないように工夫されています。
しかし、一度くっつけると
取り外しが困難です・・・。
ぼくはピンバイス(ミニドリル)で裏から穴を開けて
押し出してクリアパーツが外せるようにしています。
ちなみにここは黄色のシールを貼るようになっています。
ステルスガオー
すごいの一言!!
翼大きい!
楽に作ることができます!
なお、ガオガイガーの様々なシチェーションに使用する腕のパーツが
付属しています。
5 誕生!無敵のどデカイ守護神 ガオガイガー
いきなり!超人合体
ファイナルフュージョン!させました。
ガオガイガー、完成です!
ライオンが胸に!
ドリルが!新幹線が!
やっぱりかっこいい!!!!
あらゆるポーズも可能で
部品のポロリもありません。
なお、ここまで接着剤は未使用です!
すごい!バンダイ!
環境に優しいプラモだ! お財布には厳しいけど・・・
空間湾曲!!ディバィディングドライバー!
腕を取り外すことなく、装備を装着できます。
ちゃんとポーズをとることができるのも、設計されているなぁと
感じます。
きっとバンダイって世に出すまでに、いろいろ考えているなだろうなぁと
思います。
何を今更レビューしてんだと
お思いの方もおられるでしょうが、まだまだミニプラの、ガオガイガーの存在も知らない方も
おられるでしょうし、
この技術を応用して、もっと幅広い商品展開も期待できるかもしれません。
何ヶ月経ても、愛される商品であるならば、即レビューでなくても
速報性が多少なくとも、良いのではないかと、ぼくは思っています。
要するに
いいもんは、いつ見てもいい!
番組当初の必殺技・・・技かな
ヘルアンドヘブン
このポーズも再現可能です、が
ちょっとコツが必要です。
胸部のギャレオンのたてがみに腕は当たりますので
肩をあげて、写真のようにライナーガオーの裏が見えてしまうような
形態でポーズをとる必要があります。
6 スーパーミニプラ勇者王ガオガイガーの長所、短所
◾️長所
まずこのような
合体ができて、ポースも取れる!しかも色分けされている!
まさに主題歌ではありませんが
奇跡!神秘!真実!夢!
のような商品です。
またガオガイガーの額のクリスタル部分(Gストーン)は
とても小さいので予備が付いています!
親切だ!!
好評につき、第2弾として
ガオガイガーの武器となる
ゴルディオンハンマー、新装備のステルスガオー2も発売されていますが
値段も手頃で、ガオガイガーも再販されていますので
だいぶ手に入りやすくなったかと思います。
◾️短所
食玩とはいえ、ミニプラしかもスーパーミニプラで 、ほぼプラモです!
多少の根気がいるのですが
素材が通常のプラモとは粘度というのか、質感が違うため、
ニッパーで切り落とした後の
ゲート処理(切った跡が白くなる)は少し必要かもしれません。
またミニプラなど食玩全体に言えますが、破損、紛失の時に
プラモのように追加注文ができないので
部品は大事に保管したほうが良いです。
とはいえ、接着剤を使用せず、かつ
部品ごとに色分けされており、写真のような状態でも十分に
形として成り立っています。
本当に素晴らしい、ガオガイガーだと思いますし
超合金魂を手放したぼくの”ガオロス”を見事に埋めてくれました!
そして・・・いずれ
ぼくの勇者王は塗装していきます!