宇宙戦艦ヤマト2202 地球連邦主力戦艦 ドレッドノート級 ドレッドノート 1/1000
ついに宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち
第2章発進篇が公開されました!
そして時期を同じくして、新たに発売されたのが!
ドーン!
地球連邦主力戦艦 ドレッドノート級
ドレッドノート 1/1000
早速、密林から届きました!
ドラえもんのレビュー用の第12巻と一緒に笑
ドラえもんのシールの位置が
なんか意味深というか・・・
悪いことしたみたいな・・・
なお現時点6月25日で
ぼくはまだ劇場にてヤマト2202第2章を
観ておりません!!
しかも・・・まだ
アンドロメダも完成してません!!!
もちろん、ドレッドノートの設定は知ってはいますが
うーん、
これ
いっぱい買って
いっぱい作って
並べなあかんヤツや!
・・・量産型ザ◯
箱を開けてみましょう!
すごい!細かいデカール!
甲板もシール式になるのは前回のアンドロメダもそうでした!
ドレッドノートでも自分の好きな艦名を貼って良いことになってますね。
14隻分あります!
シールも台座用2種
基本設定はガミラスのガイデロール級をベースに
そしてヤマトの量産型とのことで
これまでに作ってきた馴染みのある形に
アンドロメダの意匠を取り入れていることを感じさせるものです。
色分けはグレー2種
なんでもクレオスからも
アンドロメダ専用の塗料が発売されています。
アンドロメダグレーっていうんですね。
クレオスさん、アクリジョンでも
出してくださいませんかね・・・。
そしてLEDユニット。
今回は電池式のユニットですが
これでドレッドノートの電飾がすべてできるのではなく、
別途、電飾ユニットが必要です。
この辺りは、独自で改造しても良いかもしれないですね。
映画観てから考えるポイントですね!
そして説明書。
わかりやすく組み立て方法を説明しています。
1/500ヤマトの時に説明書無視して作ったために
エラいことなってしまった経験があるので、やっぱり
説明書を見て作ることをおすすめします!
先ほども書いたように
別売りのユニットを組み込むことで
波動エンジンと補助エンジンが発光します。
もうこれから、電飾されるのが主流になりそうですね。
説明書、じっくり読みましたが
なるほど、
地球が復興からの3年の間に
極秘裏に
アンドロメダをはじめとする艦隊が
どのように開発されたのか
よくわかりました。
『宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち』第二章 発進篇 本編冒頭10分
頑張って、また作っていきたいと思います!
【スポンサーリンク】