ドラえもん第10巻 恐怖のジャイアンリサイタル その攻略法は
約50週間にわたってドラえもんを読む中で 未来へのヒント、ビジネスアイデアを探してみたいと思います。エピソードの特徴など羅列していく中でキーワード、気づいたことを書いてみます。
青い字は登場した道具
赤い字は人物に関する情報です。
第1話/おそだアメ
ジャイアンリサイタル開催!!(単行本では2回目)
おそだアメ
舐めると、声が遅れて発せられる
これによりジャイアンリサイタルでは無音状態にできたが
遅れて声が出るため
深夜にジャイアンの歌声が町中で響くことに・・・
第2話/人間切断機
人間切断機
本当に上半身と下半身を切断!
下半身に電子頭脳をつけると意思を持って動き出す
ちょっと・・・グロテスクです
第3話/アパートの木
住宅問題はドラえもんの道具で解消
この手の話題は多いですね。
のび太ランドや地下室、雲の家、、壁紙など・・・
ようは22世紀も土地は高騰し、なかなか広い家に住めないことを示唆しているようです。
アパートの木ごっこ
根っこを土に埋めると、瞬く間に地下室がいくつもできる道具。
しかし・・・ある欠点が
第4話/ようろうおつまみ
ようろうおつまみ
養老の瀧・・・居酒屋でない方にちなんで、
おつまみを食べて水を飲むと水の味が一級のお酒に変わる!
パパ、狂喜!
ママ、泥酔!
ついには屋根に上がって踊るママ!!
第5話/見えなくなる目ぐすり
見えなくなる目薬
以前も出てきた道具
でものび太はこの道具の使い方を間違えます。
のび太はこの目薬をさすと、周りから自分が見えなくなくなると
思ってますが・・・
第6話/いつでも日記
いつでも日記
いわゆる未来日記、書かれた出来事が本当に起こるので
ある意味で怖い・・・。
第7話/百年後のフロク
未来の小学4年生を読みたいのび太
数十年後・・・休刊なんだけどね
セワシくん久しぶりの登場
2125年の小学4年生
手のひらサイズになってます。
音と映像が出る記事・・・今でいうARでできますね。
実物大の家や等身大の着せ替えの女の子!!
そして日本一周旅行ゲーム! リアルで本当に現地に行ってしまいます!
今は休刊ですが、2125年、22世紀には少子化もV字回復で
小学4年生も復刊できるといいですね
第8話/夜を売ります
つけると暗くなる電球
夜にするための電球
ドラえもんの言う通り、あまり使い道がないかもと思いきや
受験勉強や赤ちゃんが寝るために夜のような静けさが必要な人も
のび太とドラえもん、夜を売ります!5時間=50円
安い!
第9話/XYZ線カメラ
冒頭、ハタキで本屋を追い出されるのび太
最近、こんな追い払う本屋ないですね。
XYZ線カメラ
中身を映し出すカメラ
本の表紙を写すだけで中身がわかる!
おいおい!本屋さんでの撮影は盗撮行為ですよ!!
ちょっとした自炊ですね
これISDNコードを読み取って、本の中身がわかるとか、できそう・・・
小さい子供からキャンデーを取り上げるスネ夫
金持ちなのにコスい・・・
カメラで写したらへその上あたりにキャンデーを隠していることが判る!
隠すかなぁ・・・
そしてしずかちゃんの・・・
第10話/ニセ宇宙人
組み立て円盤セット
ラジコン宇宙人
ジャイアンとスネ夫は円盤を見た!とのび太を騙す
夜中にのび太とドラえもんは円盤を見るため空き地で待つが
当然来ない
ハクショーン!とドラえもんのくしゃみ
・・・ドラえもんは22世紀のネコ型ロボットです
第11話/お天気ボックス
お天気ボックス
気象のカードを入れるだけで、思うような天気を作れる
ところが風のカードの影響で晴れのカードが
吹き飛ばされてしまうという惨事に
雲とりバケツ
雨雲を取り込み晴れにするバケツ
第12話/いないいないシャワー
いないいないシャワー
シャワーを浴びると光を曲げて蜃気楼を作り出す道具
ホログラフやVR技術ですかね
第13話/ハリ千本ノマス
ハリ千本バッジ
いつも4月1日、エイプリルフールに騙されるのび太
今年もジャイアンとスネ夫に騙されているので、さすがののび太も
ふてくされています。
このバッジをつけると、相手が嘘を言っても
相手が本当に叶えてくれる
ただし、良いことばかりではありません
しずかちゃん、えげつない嘘をのび太につきます
第14話/人形あそび
ほねぐみロボット
知り合い?親戚?みっちゃん登場
人形遊びをするが男の子ののび太はついていけない・・・
ほねぐみロボットを人形に入れると
人形が人格を持って勝手に動き出すことに
しかし、人形は人格を持っているので勝手に生活をし出す始末・・・
第15話/弟をつくろう
のび太の不思議な思い出
幼い頃、誰かに連れられて暗いトンネルを通った記憶・・・
それはのび太自身が
タイムマシン で
幼いのび太を連れてきて、弟を持った気分を味わったという体験だった
そう、のび太はひとりっ子ですね。
第16話/動物がたにげだしじょう
ひらがななので、何の道具か分かりにくいです笑
動物型 逃げ出し 錠・・・要するに錠剤です。
動物が危機を感じて逃げ出す時に特性を活かすことを
錠剤にしたもので
カメレオンは保護色で消える
亀は甲羅に手足を引っ込めて、硬い甲羅で守られる
とかげは尻尾を残して逃げる
スカンクはガスを出すなど
特性を発揮します
第17話/たとえ胃の中、水の中
この回のしずかちゃん・・・表紙から雰囲気が違う・・・エロスです
50万円もするママのオパールの指輪を飲み込んだしずかちゃん
ミニ潜水艦
スモールライト
でしずかちゃんの体内に入って指輪を探します
ドラえもん版ミクロの決死圏ですね!
またしてもしずかちゃんのママ、顔が違います!!
通算5人目!
第18話/ねがい星
これ幼児誌の内容でしょうか
急にドラえもんものび太も幼く初期の形に!
ジャイアンは赤鼻に
さすと雨が降るかさ
ケンカ手袋
ねがい星
第19話/人間ラジコン
人間ラジコン
受信機をつけると人間がラジコンのように動く
ジャイアンがラジコンのように動く!!
前にもこんな道具ありましたね
第20話/スピードどけい
スピードどけい
夏休みが待ち遠しいのび太たち
スピードどけいで時間を早めて夏休みを前倒しに
時間を早めたり戻すこともできる道具
第21話/のび太の恐竜
記念すべき映画第1作 のび太の恐竜!
その原典ですね。
フタバススキリュウ、ぴー助の卵を
タイムふろしき で現代によみがえらせる
しかしぴー助は次第に大きくなったため
タイムマシン で
白亜紀に帰すことに・・・
原作ではここで終わりますが
映画では、ここからさらにお話が続きます!