今も訪日客は多い!爆買いから次のステージ”コト消費”へ!
出張の新幹線の中で、周りを見渡すと 訪日客の方が多いと感じます。しかし中国よりも欧州、欧米、またはアジアの他地域 からも来れられているように思いますし、パッケージツアーでなく、個人でまたは 家族でリピーターとして来ているようにも思えます。
①まずはニュースから
観光庁の田村明比古長官は19日の記者会見で、
今年の訪日外国人数が今月13日に1000万人を超えたことを明らかにした。航空各社の国際線拡充や大型クルーズ船の寄港数増加もあり、アジアなどからの訪日客数が拡大。1000万人の大台乗せは、昨年(6月5日)より20日以上早い過去最速のペースとなった。
政府は東京五輪・パラリンピックが開かれる2020年に、訪日客を4000万人まで増やす目標を掲げており、田村長官は「道半ばだが堅調に推移している」と述べた。
日本政府観光局が19日に発表した1~4月の訪日外国人数(推計値)は、
前年同期比16.4%増の911万6000人。
国・地域別では、韓国が30.8%増の226万8200人でトップ、
以下中国が9.6%増の217万7500人、
台湾が4.7%増の144万6900人と続いた。
香港や米国、タイからの客足も順調に伸びた。
ただ、中国や台湾からの訪日客は昨年に比べて伸び率が鈍化している。
田村長官は「欧州との誘致競争激化がある」と説明した上で、
「訪日リピーターを飽きさせない(官民の)努力が必要だ」と語った。
同時に発表された4月の訪日客数は前年同月比23.9%増の257万8900人。単月ベースでこれまで最高だった昨年7月の229万6400人を大きく上回った。前年は3月末だったキリスト教圏のイースター休暇が今年は4月になり、欧米やオーストラリアからの客足が増えた。
出典: 2017年5月19日付 時事通信社jiji.com
②爆買いは一服 しかし、訪日旅行はつづく
実はこの記事を書いている今、
新幹線の中です。
新幹線の棚の上、
もうキャリーバッグで占領されています。
車内はアジアだけでなく、記事にもあるように様々な国の訪日客の方が乗車しています。
爆買いと言われた
大量購入や高級品の買い占めのような状況は
終わり、現在は
コト消費や
パッケージツアーでなく、リピーターとして
日本の観光だけでなく、サブカルチャー
アニメやマンガなどの聖地巡礼や
グッズを求めて訪日している傾向もあるようです。
③ 文化の違いの中で気をつけたいこと
ぼくは、基本的に世界の国の人とは
仲良くなりたいと思っています。
ただ、それほど英語も堪能ではありませんので
どうしても言語の壁や
伝えたい事を伝えるのに時間がかかります。
そんな中で、気をつけたいのはお互いの
マナーです。
各国によって文化の違いは
食や服装、など習慣の違いともとれます。
最近、あらゆる公衆トイレに入ると
多言語でトイレの使い方について注意書きがあるのに気づきます。
え、ここまで説明する?と思うくらい
便座の使い方までイラスト入りで。
出典; TOTO ホームページより
また新幹線の中で、少し騒いだり
順番を待っている列を追い越したり、
やたらと自撮り写真を撮影したりと
でも、それが文化の違いであります。
悪気なく振舞っている事がこちらにとっては
不快な思いになり、
本来、争わなくてよいはずの事態にまで
発展します。
かつて東京オリンピックや大阪万博を通じて
日本人は海外の文化の違いをこの目で見て
きたと思います。
また80年代、90年代
日本人の我々も海外の旅行者として
その国の文化、風習など知識不足で
やらかした、こともあるようです。
旅行者も日本に住む我々も
違いがある、また知らないこともありながら
旅行に来ているのでは、と
少し思いを巡らせることも大事ではないかと感じます。
なので、ガイドブックはあるようですが
お互いのマナーを守る表示や案内など
スマホにアプリとしてつけるなど
できたらと考えます。
④ 記事のまとめとこれからの課題
⑴今年の訪日外国人数が今月13日に1000万人を超えた。
⑵航空各社の国際線拡充、大型クルーズ船の寄港数増加
⑶国・地域別では、韓国が30.8%増の226万8200人でトップ
以下中国が9.6%増の217万7500人、
台湾が4.7%増の144万6900人と続いた。
香港や米国、タイからの客足も順調に伸びた。
⑷しかし中国や台湾からの訪日客は昨年に比べて伸び率が鈍化。
⑸欧州との誘致競争激化がある=海外旅行の行き先は日本だけでない
⑹訪日リピーターを飽きさせない(官民の)努力が必要
買い物目当てから、体験やアトラクションなどの”コト消費”にシフト