時間がないからこそ価値的に 今のプラモの進捗お伝えします
ぼくの事を知っている方から
よく
プラモ作るのが趣味なんですね、と
言われる事が増えました。
そんな中で、なかなか
完成させるまで時間がかかってるね
とよく言われます。
そうなんです!
ほんとブログを読んでいる方からすると
いつ、完成させんだよ!
え、まだこの段階?と思われるかもしれません。
①なぜ完成まで時間がかかるのか?
言い訳ですが笑
平日は仕事をしており、また出張などで
飛び回ってることもあるため
まず、ほとんど時間がない状態です。
とはいえ、土日や祝日も
いくつか予定があり、前もって
今日はプラモを作ろうなど
計画を立てないと取り組めない月もあります。
②効率化をはかるために
写真にあるように
少しでも効率化を図るために
パーツごとにABCと
振り分けられているので
付箋などで大きく表示し、作るときは
アルファベット順に並べて
作業をしています。
③現在、鋭意作成中
ということで、現在は
スター・ウォーズのAT-AT作ってます。
これはコクピット部分ですね。
キュウレンオーは
白サフ(下地塗装)しています。
アンドロメダは
回路の作成と
回路を載せるために型紙で
寸法を測っています。
すいません!
どれも中途半端な状態です!
④作業遅延のいくつかの理由
1.電飾
以前、取り組んだヤマト1/500は
2年かかりました。
それほど時間がかかったのは
これは明らかに
電飾に初挑戦した事が挙げられます。
新しい技術に取り組もうとすると
どうしても、その準備も必要です。
ただ、ヤマトを作った経験は活かされているので何を使えば電飾ができるのかは
分かってきました。
2.塗装
ぼくは塗装はある時から
エアブラシに変えていますが
家や近隣への環境と配慮や自身の健康管理なども考えて
塗料は
水性塗料のアクリジョンを使用しています。
臭いも少なく、乾いてない状態であれば
筆もエアブラシも水洗いできます。
ところがこのアクリジョンは
すぐ固まる!
なのでエアブラシの整備や手入れに
時間がかかるのと
筆塗りをするとムラができ
乾燥後は梨地、ちょっと
手触りがザラッとします。
缶スプレーで吹いたら一気に終わるのになぁと
思う事もありますし、ラッカー塗料に戻りたいなと思う事もありますが
臭いが少ないのは
後々の自分の体調管理を考えると
影響は大きいと考えています。
⑤今、自分が求めているもの
プラモの趣味をもつ友達がほしいと切に思う事があります。
SNSなどで、入っているグループもありますので、
そちらで教えていただくことも多いです。
やっぱり仕事でも勉強でも
一人でやるのは限界があり、他者の感性や
方法論を知ることも必要だとつくづく感じています。
回路も早くつくれるよう
スキルを上げたいですね。
そんなこんなで
トライアンドエラーを繰り返しながら
やっております。