悩めるブロガー。気がつけばプラモブログになってました笑
このブログは
モノ創りをモノ語るというコンセプトで
やってるんですが
うーん、プラモブログになってしまいました笑
ホントは挑戦してる漫画描いてることや
経済のニュースについて思う事や
ブックレビューとかやる予定です。
1.AT-ATが届きました!
さて、3月末にAmazonで注文したスター・ウォーズシリーズ
AT-ATが届きました!
シリーズ第2作、エピソードⅤ『帝国の逆襲』に登場した
帝国軍のメカです。
氷の惑星ホスに登場した四速歩行のメカに
SFに登場するメカロボといえば二足! という常識を覆したAT-AT
ボックスアートは
そんな、帝国の逆襲の登場シーンを描いています。美しい!
2.AT-ATって何?
AT-ATは略称で箱の横にも説明が書かれています。
All Terrain Armored Transport(全地形装甲トランスポート)という意味ですね。
ぼくもてっきり雪上用かと思っていましたが
では、箱から開けてみます!
まずはCパーツ
本体、胴体に当たる部分ですね。
つづいてB1パーツ
むむ、これも胴体か?
どんどん行きましょう。脚ですね。
ヤマトなどにも見られる、はめ込んで支柱や可動域に使うような
パーツもありますね。
そしてベースも付いている!!
ホスをイメージした雪原のベース!
うーん、これはスノースピーダーも欲しくなるな。
脚の裏まで!きちんと作られていますよ!!
3.プラモ初心者もOK!な説明書 そして感動の・・・
毎回、このバンダイのスター・ウォーズシリーズのプラモを
作って感動するのが、このパンフレットのような
説明書!
プラモ入門ですか?これは!
と思うくらい
丁寧にパーツの切り取り方や接合の仕方まで書いています。
また、進捗度合いや、どのパーツを作成しているのか分かるように
工程も完成品の写真付で説明しています。
そして感動のパーツの彫り込み!(モールド)
X-WING FIGHTERやミレニアム・ファルコンでも感動しましたが
わざわざプラモのジャンクパーツを取り付けて作ったメカまでも
再現しています!
そして・・・謎のペラモデル? 人形?
謎です。いや、説明書見れば分かるんですが
しかし細部に至るまで、こだわって作られています。
このAT-ATは先の『ローグワン』にも登場しました。
本当は複数作って、ホスの場面など再現したいところです。
次回から作っていきますが、
バンダイの何と言っても、接着剤を使わずに作ることができるのは
環境にも優しいですね!
4.今後のラインナップ
ビークルモデルに AT-ST とスノースピーダーが発売されるようです。 ぼくも個人的にはクラッシック・・・エピソードⅣ、Ⅴ、Ⅵのビークル、メカが好きですね。
さぁ、また作ろう!