プラモ作ろう! やってみよう!電飾 プラモメカゴジラを作る5(終)
いよいよ最後です!長きにわたって書いてきたメカゴジラ製作記録も最終回です。
1.LEDについて
メカゴジラの電飾は
頭部に黄色LED2個、口に白色LED1個
これにCRD(抵抗)を1個つけています。
胸部に赤LED2個をつけています。
なお、胸部の赤LEDは上下の種類は違います。
特にクロスアタックビームの輝度が高いため、10kΩの抵抗を間に
挟んでいます。
これによって、光を抑えています。
ぼくは元小学校の先生ですが、さすがに理科で抵抗値の計算は教えたことがなく
そもそも抵抗の計算は面倒なので、CRDに頼っています。
CRDとは定電流ダイオードと言って、電圧にかかわらず、一定の電流を流すすぐれものです。
電圧が安定しない状況でも安心して定格電流を流すことができ、面倒な計算もいらないのでお手軽です。
2.内部の配線について
最終的には足に全ての配線を送りますが、
まず上半身、熱圧縮チューブの代わりにストローで
ハンダ付けした部分を覆い、ビニールテープで巻きます。
・・・熱圧縮チューブもバカにならないので節約です笑
そして、最終的に赤黒、それぞれ1本ずつの配線に
まとめます。
当初、写真のように両足左右に分けて配線したのですが
メカゴジラをジオラマのベースに固定したくなかったので
単体でも光るようにしたくなり
片足に電源を集約しました。
足の裏にピンをセットします。
写真は撮りませんでしたが、ピンは内部でエポキシパテで
固定しています。
3.そして完成
念のため、ブレッドボードに挿して電源テスト
9Vの電池で十分光ります。
メカゴジラ単体でも遊びたかったので・・・
ジオラマベースと分けて良かったです。が、
ヤマト1/500の時もそうだったんですが、
足や艦底など”底”に
電源を取るとどうしても接触が悪くなる時があるので
キュウレンオーからは横から電源取るとか、考えています。
スキルの問題ですね・・・。
ジオラマベースにセット。
本当は『ゴジラ対メカゴジラ』の沖縄、玉泉洞を再現したかったのですが
オレ設定でやってしまいました・・・。
この辺りは過去記事に書いてます・・・。
うーんやっぱり、怪獣は
アオリで撮影するといいですね!!
今回、0、1からジオラマ を作成しましたが本当に楽しかったです。
30数年前のバンダイのキットも無事完成!
いつかは雑誌投稿や
夢は作例掲載のモデラーを目指したいですね!