早いもので
3月もまもなく終わります。
おかげさまでこのブログも
29名の方に読者になっていただくともに
アクセスも日に日に伸びています。
読んでいただき、また読者の皆様に
厚く御礼申し上げます。
4月11日からFacebookと連動させますが
今後はFacebookはブログなどの
プラットホームとしての役割になると思います。
ちょこっと発言することや
実況はTwitterで
こんな風にNHKのニュース番組でも
つぶやいてますが・・・
写真をアップしたいときはInstagramを
メインにします
本ブログにもInstagramの写真を
アップしてます
◼️100日挑戦してきたこと
1月2日から本ブログをはじめ
まずは100日、4月11日を目指して
100記事を目指して
書き続けようと決めました。
まだ方向性が定まってませんが
モノづくり、モノをかたるというコンセプトは揺るぎないです。
◼️なぜ、今ブログなのか
一つの記事について1,000〜2,000文字をサラッと書ける文章力をつけたい
これがはじめに思った事、
そしてどうしてもFacebookでは
投稿される写真が印象づけてしまい
読まれる事なく、即いいね!を押してしまう。
もちろん、読んでもらうには
それなりの説得力や見出しなどの編集力も必要なため、あえて
手間はかかるのですが、ブログに転向しました。
◼️変化したこと
不特定のネットユーザーに情報として
ブログを公開するわけですから、
匿名性をおびた記事になるのは否めません。
また単なる日記や食事をした!とか
美しい景色のアップだけでは、何のお得感もない、ニッチでも
なんらかの情報を提供することが
Facebookとブログの違いかもしれません。
なによりFacebookでやってきた、速報性のある投稿はできません。
しかし、未だに1月の記事が読まれたり
精魂こめて書いた(笑)記事が読まれてなかったりと、
ブログに求められるものも何となく分かりました。
今書いている記事は
3ヶ月後も必要とされる事もある。
◼️次の100日の挑戦は!?
本当は自身の体験をもとに
転職にまつわる話や
講義をするためにやってきた事、
経済の基本的な知識のような事も書きたいとは
思っています。
またプラモをはじめ、創ることにこだわりたいので
創作活動は続けて展開したいと考えています。
これは既存のビジネスモデルが変わりゆく中、
手に職を持つ事や好きなことが
仕事になるという、
日本の仕事のあり方が変化していることも起因しています。
ですので
漫画や文筆など描くこと、
まだまだプラモなどモノづくりを
仕事しながら
スキマ時間を見つけて取り組んでいる姿を
ブログに残していきます。
あの時やればよかった、という
後悔よりも
やってみたら、こうなった!という
挑戦です。
とりあえず次の100日は
漫画を描くことに挑戦します!