電池で動くハンディリューターが動かなくなりました。
リューターは研磨など削るときに使用する道具です。
電池切れかと思いましたが
そうではなく、
接触不良によるものでした。
ここで分解するわけですが
あくまで分解は個人の責任によるものです。
また改造も個人の趣味で行なっていますので、また成果、効能などには差異があります。
ご注意ください。
左は100円ショップで買った
カプチーノミキサー
モーターを交換しようかと思いましたが
明らかにリューターのモーターの方が大きく
サイズは合いません。
先ほども書いたように
接触不良でしたので、
モーターから配線して、電源を取って動くようにします。
モーターのプラス、マイナスに
配線し、
スイッチ、アダプターにつなぐ電源を
ハンダで固定しました。
中身は・・・
見せることができないくらい
単純な配線と
グルーガンでの接着で終わらせてます。
手元に5Vのアダプターしかなくて
つなげて動かしました。
めちゃ回転します。
その代わり電圧が大きいため、モーターにかかる負荷もあり
かなり熱くなります。ですので
後ろは放熱のため
開けています。
スライドスイッチを人差し指にあたる部分に
付けていますので
スイッチのスライドの加減で
動かす事ができるのは利点です。
ただ
やっぱりコードレスの方がいいかな笑
とりあえずすぐに買い替えることなく
3Vのアダプター探して
使います。