人形は顔が命 やはり電飾するなら眼が大事
1.メカゴジラの頭部の電飾
さて、次はメカゴジラの頭部です。
事前にメカゴジラの眼にあたる部分は
ピンバイスで穴を開けてくり抜いています。
写真のように黄色のLEDをつけてみました。
おお!メカゴジラだ!
と1人で絶賛してました。
2.口の中 ミサイルの作成
メカゴジラの口ですが
元々、下顎になる部分からは
ミサイルが発射されます。
しかしこのミサイル、ちょっと
そのままモールドの一部として作られており
迫力がありません。
ということで、作り変えました!
元のモールドを削り取り
100円ショップで買った綿棒の軸を
切り取り、
先端はエポキシパテで
羽はプラ板で作りました。
割と大きく作りましたので
お口に合うか、いやいや
口に入るのか、心配です。
3.頭部の電飾について
さて写真をあまり
撮らなかったので
もう、メカゴジラの頭部がシルバーになってます!
ここはまた別途、塗装編でブログ記事を書きます。
あまり大したトピックはないんですが笑
黄色のLEDを取りつけて
固定します。
断面はこんな感じですね。
元のキットのままでは
LEDも下顎も入りませんので
上顎の奥歯にあたる部分はカットしました。
LEDも動かないように
エポキシパテで固定しました。
この写真でもお分かりのように
眼にあたる部分は黄色のLED2個
口には白のLEDをつけています。
とりあえず9vの電池で試しに
点灯させています。
おお!光りました!
ちょっと写真の掲載と実際の工程にズレが出ています。
メカゴジラの塗装について
いつの間にか写真ではシルバーに
なっていますが、
下地の黒からシルバーを
エアブラシで吹いています。
また眼の部分は
透明パーツですが、当時のキットでは
眼の部分は透明パーツではありませんでした。
眼の部分の透明パーツの複製についても
次のブログ記事で言及したいと思います。
雑記になりますが
丁寧に作ろうと思いますが、
なかなかじっくりとプラモを作る時間がなく
細切れというのか
1日少しの間、スキマ時間を利用してます。
のめり込むと下手すれば、明日が仕事でも
続けてしまうので
ある程度の計画や
今日はこれだけ、とやる事を決めています。
今後は
塗装にもこだわりたいし、
自動車や飛行機などスケールモデルにも
挑戦したいと考えています。