注意報!花粉シーズン
本日は関西にいました。
だいぶ春めいているのか
気温も高く、コートもいらない一日でした。
こうして大阪の朝の空を見ると
枕草子ではありませんが、春はあけぼのと
思う事もなんとなく分かります。
天気予報を見ると全国的に気温も高かかったようです。
が!
いよいよ本格的にあのシーズンの到来です。
1.関西は花粉の飛来を天気予報で報道
大阪、神戸と移動の中で
マスクをしている人は少ないですが
とにかく温かい一日。
明らかに花粉が飛散するには絶好の気候です。
とにかくぼくも出張グッズに入れてるマスクを装着します。
2. 今年の花粉はどれくらい飛散する?
2/15付の朝日新聞の記事によると
今春のスギ、ヒノキの花粉の飛散予測では、北陸や東海から近畿、中国、九州では前年より多めで、北日本や東日本は少なめになると見込まれている。
とのことで
西日本は要注意のようです。
ぼくは2/15、16と西日本にいましたが
今のところ個人の感想としては
花粉で目がかゆい!鼻がつまる!という
実感はなかったです。
しかし
記事ではこう続きます。
花粉の飛散は1月下旬から始まっており、九州を除く西日本の飛散のピークは、スギが3月上旬から、ヒノキが同下旬からという。
夏の日照時間が長くて気温が高く、降水量がさほど多くなければ、花芽(はなめ)は多く形成され、翌年春の花粉数が多くなるという。
そう!スギの花粉
これは大敵ですね。
3.基本的な事だけど予防
個人的には
⑴薬
アレルギーを抑える薬や
点鼻薬
目薬
ドラッグストアで購入できるものもありますが
ここは近くの耳鼻科で処方してもらう薬がよいそうです。
市販薬だけですと、根本的な治療にならなかったり、そもそも花粉と思っていたら
全く違うアレルギーという事もあります。
⑵耳鼻科に通院
ぼくは今週末から耳鼻科に行く予定です。
鼻の洗浄や
先ほどの通り、薬を処方いただきます。
個人差がありますので、あえてこのブログでは
これが効く、この薬ということは明記していません。
⑶マスクの装着
これまではインフル、風邪予防
そしてここからは花粉予防
いつから日本はこれだけマスクを装着する期間が長くなったのでしょう。
⑷早めの睡眠
どうしても寝不足と鼻詰まりが併発すると
最悪の事態になります。
ブルームバーグの記事にも
寝不足による体調不良は
職務遂行能力、生産性を低下させるとあります。
気をつけたいところです。
4.花粉症の予防は
花粉症の予防について、また
処方は個人差があるので、むしろこうした記事のように
シーズンの到来を告げて、
気をつけようと、声がけだけになるかもしれませんが
ネットでの注意喚起もあなどれない、大事と思います。
気をつけましょう!
追補
本日2月18日、土曜日
近所の耳鼻科にて処方いただきました。