あなたにもできるジオラマ作成
何度も言いますが
僕は器用ではありません・・・
だけど、モノを作ることは大好きです
この写真のジオラマも
元々はFacebookで公開していたのですが
ブログを始めるにあたり、ネタを模索しているときに、ぼくが最近作ったモノを
紹介しようと思い立ったのが
そもそもの経緯です
なので、あなたにもできる!と
いいながらも
いきなり
エアブラシかよ!
電飾かよ! と
お叱りを受けそうですが
ぼくにだってできた事
あなたがやってみようかな、と思ったら
できます!
ぼくは 上手く作ろう とは思ってません
楽しく作りたい それだけです
1.さて電飾のしかけを作る
メカゴジラの左にある
青い光
これは
透明のプラ棒、プラパイプで作っています
前回、紹介した配管セット(自作です)
よく見てください
左に穴を開けています
この穴の下に
青色LEDを挿しています
透明のプラ棒は適当に
カッターで
コロコロ転がしながら
キズをつける、切り目を入れます
光ファイバーや透明のプラ棒は
キズがついた部分に光をあてると
屈折して
その箇所が発光したように見えます
左側、青く光ってます
作った本人が言うのもなんですが
これ、エレベーター?
電磁パルス?
なんなんでしょう? ノリで作りました
2.屋根の電飾
屋根には9つのLEDを使ってます
結構、眩しい!
さてこのLEDですが
3本1セット で光るように考えます
写真のLEDを見て横でも 縦でも構いません
3本1セット で繋ぐことを考えてください
LEDにはプラスとマイナスがあります
3本のLEDをそれぞれ
1本目のプラスはそのまま
マイナス と
2本目のプラスとつなげます
2本目のマイナスと
3本目のプラスをつなげます
マイナスはそのまま
3本のLEDは1セットになり
1本目のプラスと3本目のマイナスが
そのままになってます
でもこれで電流は流れます
だけど、このままでは
ボタン電池では流れません
3.さてここからいよいよ電飾編
文でツラツラ
書かれても、分からん!
て、なりますよね
ぼくも電飾を始めるころは
様々なブログを見て研究しましたが
いまひとつ理解ができませんでした
その中で見つけたのが
この本、サイトです
どろぼうひげ さんの
『電飾しましょ』
これによって、ぼくのモノづくりに
火がつきました! ぼくの電飾ライフが始まりました!
では、どのように電飾しているのか
それは次のブログで!