1.来るぞ!プラモブーム 成毛眞さんの書籍より
工具や塗料などが揃っていれば、入門用の1000円代で買えるプラモでも半月は楽しめる。もっとも安い趣味の1つかもしれない。
上記は
以前、読んだ本に成毛眞さんの著作からの
一節です。
読書家で様々な書籍を紹介されている
成毛眞さん。
紹介した本書は
Microsoft時代の接待や
コンビニの店員さんの仕事ぶりを
紹介したり、と面白く読めるエッセイ集です。
その文中に
モノづくりの仕組みや構造が変わる中で
これからプラモを作る事が大人のホビーとして再注目されるだろうと
あります。
さらに
工具の購入、またプラモデルのキットの購入など
初期投資こそ大変なものの
やや時間がかかるため
趣味としては時間の経過とともに
かかる費用は少なく
車や飛行機のスケールモデルなど
モノづくりの構造も理解できると
いうもの。
2.初期投資にかかるもの
確かに
ぼくはここ3年、プラモ作りを再開していますが
仕事の傍らでやっていますので
時間はかかっています。
初期投資といえば
①工具
②作成する部屋の環境
③そもそも作るプラモのキット
でしょうか
ぼくの場合は写真のように
塗料の臭いなどを部屋から出せるよう
環境作りから始めました。
まずは
①窓用の換気扇
②塗装用のエアブラシ
エアブラシの飛沫を外に出す
③ペイントブース
以上の3点は
揃えました
初期費用は決して安くはないですが
プラモを作るのであれば
シンナーなどで体を害することも
あり得ますので
後々の事を考え、環境を整えることも
大事です。
それでも
ブームになるの? て
懐疑的な方もおられると思いますが
①まずはエアブラシ
これで塗装は断然変わります!
少し高いですが、スプレー缶をその都度、買うよりは経済的です。
十分、元は取れます!
②ペイントブース・窓用換気扇
エアブラシで塗装は綺麗になっても、飛沫は散り、部屋の中も臭気が
漂います。
換気のためにもブースは必要です! エアで窓から外に出します!
窓用の換気扇はあれば、なお良いです。
3.プラモは最近、高価というけども
原材料のプラスチックの高騰か、プラモは年々価格は上がっています。
昔は宇宙戦艦ヤマトのプラモも100円だったのに、今は400円です。
(いつの時代の話やねん!)
しかし前出の成毛眞さんは著書やブログで言っております。
工具や塗料などが揃っていれば、入門用の1000円代で買えるプラモでも半月は楽しめる。もっとも安い趣味の1つかもしれない。