ぼくは器用ではありません
だけどモノをつくることは大好きです
本当は3Dプリンターやプログラミングを駆使して、事業を興せるモノ作りにトライしたい! との夢があります
今のところはプラモでその夢に向かって
トレーニングしている、というところです笑
さてジオラマ作成
今回はメカゴジラを載せる
ターンテーブル、らしきもの の作成です
こうした丸型のものは
プラ板を円形に切り取り、台座を作る事も
可能ですが
難しい! やっぱりできない!
となりかねません
以前も書きましたが、
モノ作りの面白さは
本来の使い方とは違う使い方を発見することです
幼い頃に作った積み木
小学生の時に作った空き箱での工作
と変わりません
さて台座は
これを使い製作です!
え?焼きのり なんで?
と思う方もおられるでしょう笑
この焼きのりのフタ
ぼくにはメカゴジラを載せるために
作られた! と思えて仕方ありません笑
これを黒→グレー→つや消しと
塗装を重ねて
電飾用の穴を開けると
台座の出来上がりです
て、写真には
いろいろ出来上がってるパーツが
既に付いてますね
天井、岩、トラス(鉄骨、格子)、壁面
それぞれについても
また紹介します
あなたにもできる!とうたっていますが
ぼくも器用ではありません
とにかく時間を見つけて
ゆっくり、じっくり、あせらず
作っています
売り物でもなければ、
雑誌に作例紹介するわけでもない
まずは自分が楽しむこと
ここに心を定めています
今回タイトルにもあるように
日用品を非日常にしていく
当たり前のもの、ありふれたものを
少し形や見方を変えると
ジオラマ、モノづくりの材料になります
ぜひ
トライしましょう!
フジワラセブン
藤原 世聞
fujiwara seven